こんにちは。竹内です。
今回は、弊店では取り扱いがありませんが「貝パールネックレス」についてシェアしたいと思います。シェルパールとも言いますね。
貝パールとは?
真珠業者の一般的な見方では貝パールは模造品です。
ただ、真珠なのか?真珠ではないのか?というと、真珠ではないとも言い切れないので、とても曖昧な立ち位置にあると思います。この点はあとで解説いたします。
模造品の種類
近年、世間では本物の真珠も模造品も「パール」と呼ばれますね。意見の分かれるところだと思いますが、それはさておき…
パールと呼ばれるものにはこういった種類があります。
1)本物の真珠
2)貝パール
3)プラスチック製
4)コットンパール
真珠業者目線では、1番が真珠、2番・3番・4番は模造品と線引きしています。
重さがあるのが1番と2番、3番と4番は明らかに軽いです。よく出来た3番を模造品と判別するには、重さと糸が通る穴の径の大きさを確認すると良いでしょう。プラスチック製品の穴径は明らかに大きいです。
本真珠と貝パールの違いについて
ざっくり分けると、本真珠は宝石に分類されるもの(石ではありませんが)で、貝パールは工業製品です。
貝パールはどうやって作っているの?
自分が取り扱っている品ではないので、当たり障りのないことしか言えず申し訳ありませんが、貝殻を原材料として球体に削り出したものです。品物によってはそのうえに塗装を施してあるものもございます。
実際、真珠なのか真珠ではないのか?
真珠貝の貝殻の外側はゲジゲジで、内側はツルツルですね。ゲジゲジを稜柱層(りょうちゅうそう)といい、ツルツルを真珠層といいます。
真珠養殖は、真珠貝が成長するための生命の営みを利用したもので、貝殻の内側(真珠層)を作る仕組みを核の上で再現させているのです。
つまり、本真珠の核の上に形成された真珠層と、貝殻の内側の真珠層は、どちらも物質的に真珠です。
貝パールは貝殻(真珠層)を原材料としていることから、物質的に真珠です。ですが、原材料を機械で加工して製品化するため、工業製品と位置付けるのが正しく、模造品とされています。
花珠貝パールは謎すぎます
仮に、貝パールを真珠と認めよう!となった場合、何真珠になるでしょうか。ほとんどは淡水貝を原材料としているので、淡水真珠に分類されることでしょうね。(違和感を隠しきれないけど…)
よって、仮に世間が真珠だと認める時が来たとしても、あこや真珠とは種も価値も全く違いますから、花珠を語ってはいけないと思います。
貝パールにてりはあるのか?
ほぼありません。あるのは研磨された表面が光を反射する「光沢」です。
きれいなてりが出る淡水真珠もありますので、理屈的にはてりのある貝パールもあり得るはずですが、現実的にはありません。もしあれば私も資料として一つ欲しいです。
—
この記事へのコメントはありません。