
こんにちは。たけうちです。
Apple純正の M.2 SSD はとても高額で、社外品に目を向けると 大容量でリーズナブルな商品が出てきているので、換装したくなります。ですが、AppleのSSDは独自のコネクタを採用していて、社外品(Apple専用と謳われた品 -やはり高額- を除く)をそのまま取り付けるのは無理。社外品を取り付けるためには、変換アダプタが必要になります。
変換アダプタはニッチな商品の割に、意外に種類があり、調べるとSintech社製の最新版をすすめる記事が多くあります。が、私がいろいろ試した結果、どれも信頼性ゼロです。Sintechの最新版もスリープ時にカーネルパニックを頻発します。仕事では使えません。
iMacのM.2端子は、年式によって規格が違っていて以下の通りです。
2012〜2013 : SATA
2014 : 未確認(入手する機会があれば後日報告します)
2015〜 : PCIe
また、OSにも注意が必要で、NVMeを認識するのは High Sierra 以降のバージョンです。
よって、2012、2013では、高性能なM.2 SSDを取り付けて、OSをアップデートしても、SATA上限がボトルネックとなり、NVMeの性能を使いきれません。そして、カーネルパニック問題を抱えることになるのでやらないほうが良いと思います。2012、2013をSSD化するなら、HDDを2.5インチSSDに換装するのがベスト。
その際にフージョンドライブのM.2 SSDがついている場合は、取り外すのがおすすめ。理由はわかりませんが、私が試した限りでは 、FusionDriveを解除してもM.2 を残したままだと動きがもっさり感じられ、取り外すとサクサク動きました。
2015以降は、M.2 SSD用の端子の形状は同じですが、規格がSATAからPCIeに変更されているので、純正のM.2 SSDでも充分速いです。問題は容量と価格なので、社外品に交換したくなりますが、先述の通り社外品にはアダプタが必要で、カーネルパニックを起こすのでおすすめできません。
また、フュージョンドライブのM.2 SSDを残したまま、HDDをSSDに換装して「SSD版フュージョンドライブ」にすると最強なんじゃないか?と考えもしましたが、OSのアップデート時にエラーが出る等の問題が報告されているので、SSD化するならやはりHDDを2.5インチSSDに換装して、M.2 SSDがついている場合は取り外すことをおすすめします。速度を測るベンチマークソフトで計測すると、2.5インチSSDよりも、純正M.2 SSDの方が高速ですが、その差は体感できません。(長時間高負荷をかけ続けるような処理をすると違いが出るのかもしれません)
ただ、2017以降は Thunderbolt3 が搭載されていて、これは USB-C が使えるので M.2 SSD NVMe を USB-C の外付けケースに入れて使うことができ、これを起動ディスクにして使うのはオススメです。Thunderbolt3 のケースだとより良いのかもしれませんが、ケース単体で1万円以上するので個人的には USB-C ケースで充分。USB-Cを起動ディスクにすると、電源オンから立ち上がりまでは標準のHDDモデルと変わらないくらいの時間がかかりますが、立ち上がったあとの挙動は別モノ。サクサク以上のパキパキ感覚で動作します。私が試した安価なケースでもカーネルパニックを起こすことなく、とても安定して使えました。もしカーネルパニックが起こるようなら、ケースが原因のはずなので、ケースだけ買い換えれば良く負担も軽いです。
2.5インチSSDを内蔵した場合と、外付けのNVMeでどれだけの違いがあるかというと、電源オンからの立ち上がりは内蔵のほうが速いですが、その差は1分程度、一旦立ち上がってしまえば、差はほぼ体感できません。理論値ではNVMeの方が数倍速いので、爆速になることを期待してしまいますが、実際は、日常的な事務作業やサイト閲覧で体感できる差はありません。HDDからSSDに換装した時のような驚きと喜びはありません。
どちらを選ぶかはユーザーの好みで良いと思いますが、どちらを選んでも標準のHDDのまま使うより、ずっと快適になります。個人的には外付けをすることでせっかくのiMacのシンプルなビジュアルが崩れるのはとても残念。内蔵が好みですが、そのためには分解必須ですので、自己責任云々という話になります。AppleCare+を購入して、まだ有効期間中であれば、分解して無効にしてしまうより、まずは外付けを体感してみると良いと思います。
2.5インチSSDを内蔵した場合、TRIMサポートという機能を有効化できます。方法はターミナルを開き、sudo trimforce enableと入力して、表示される指示に従うだけです。
もう一つ、注意が必要なのは、CrucialのP1というM.2 SSD NVMe は、有名メーカー製品で、安価なため人気がありますが、Bootcamp不可の報告があります。
この記事へのコメントはありません。